内容
内容 | プロ棋士による本格的な将棋指導 将棋に親しんでもらい、礼儀作法も学んでいただく |
時間 | 約60分 |
対象 | 小学1年生~中学生 |
上限人数 | 20名 |
人員 | 専門家1~2名、ゼミ生2名 |
備考 | 対局のための机、指導のためのホワイトボードをご用意ください |
タイムテーブル
一日目「将棋とはなにか」
0:00 | 挨拶、講師の紹介 |
0:10 | 将棋の歴史についてお話 |
0:20 | クラス分け A:経験者 B:未経験者 |
0:30 | 実技 A:駒の動かし方、並べ方の確認 B:駒に触れる、同じ種類の駒の仲間分け |
0:40 | 休憩 |
0:50 | 実技を参考に再びクラス分け |
1:00 | 実技 対局の前に礼儀のお話 A:講師と対局(10対1) B:駒の動かし方、並べ方の確認 |
1:20 | 駒を種類分けしながら片付け |
1:30 | 終わりの挨拶、今日のおさらい |
二日目「作戦を覚えよう」
0:00 | 挨拶、講師の紹介 |
0:10 | 将棋の歴史についてお話 |
0:20 | クラス分け(一日目と同じ) A:経験者 B:未経験者 |
0:30 | 実技 A:玉をつめる→ペーパーテストを何問か解いてから対局 B:前回の確認→玉をつめる |
0:40 | 休憩 |
0:50 | 実技 対局の前に礼儀のお話 A:囲い、櫓(やぐら)の作り方 B:講師と対局(10対1) |
1:20 | 駒を種類分けしながら片付け |
1:30 | 終わりの挨拶、今日のおさらい |
三日目「対局しよう」
0:00 | 挨拶、講師の紹介 前日までのクラスに分かれて対局 A:講師と対局(10対1) B:友達と対局 |
0:40 | 入れ替え A:友達と対局 B:講師と対局(10対1) |
1:20 | 駒を種類分けしながら片付け |
1:30 | 終わりの挨拶、今日のおさらい 終了証授与 |
|紙漉き|藍染|竹鉄砲|空手|剣道|茶道|紙芝居|俳句かるた|書道|狂言|影絵|
|扇子作り|将棋|ちぎり絵|水墨画|投扇興|折り紙|江戸切子|友禅染|篠笛|薙刀|
将棋