|
最初にゼミ生が挨拶、説明、専門家の方の紹介をします。
その後、専門家の方とゼミ生から茶道の挨拶、和敬清寂の説明、茶道の礼の指導を行います。
そして、専門家とゼミ生でお点前を披露した後、お菓子とお抹茶のいただき方を体験していただきます。
次に抹茶とお湯の入った茶碗と茶筅を子供たち一人々に配り、専門家の指導のもと実際に子供たちがお茶をたてます。
最後にお茶に関する紙芝居読んで終了します。茶道を通じて礼儀作法を学んでいただければと思います。
先生方のコメント: ・日常ではなかなかできない経験ができてよかった。 ・お辞儀や日本の文化の良さを子供たちに体験してもらうことができてよかった。 ・やんちゃくれの子供たちがいつもと違う顔を見せ、神妙にお茶に取り組んでいた。 ・普段の生活で正座をして話しを聞くことや静かな音に耳を傾けるという経験が あまりないのでとても良いと思いました。 |
|紙漉き|藍染|竹鉄砲|空手|剣道|茶道|紙芝居|俳句かるた|書道|狂言|影絵|
|扇子作り|将棋|ちぎり絵|水墨画|投扇興|折り紙|江戸切子|友禅染|篠笛|薙刀|
茶道