皆様、こんにちは。
本日のブログを担当させていただきます三好です。
ついに3月に入り入りましたね。
この前まで2013年に入ったばかりだったように思うのですが、本当に時間がたつのは早いですね。
さて今日のブログなにを書こうかと考えていたのですが、
たまたま「深海」に関係するゲームをやっていたので深海について少し調べてみました。
今年の1月にNHKでも、世界で初めて映像に収めたという生きたダイオウイカについてのドキュメンタリーが放送していましたよね。
同じ暗黒の世界でも宇宙とはまた違った恐ろしさや壮大さ美しさをとても感じます。
でも深海って厳密にはどこからどこまでのことを言うのだろうか?と気になったかたもいるかと思います。
実はこれ厳密な定義は存在せず、一般的には海面下200メートルより深い海のことを指すそうです。
そのほかに調べていて驚いた点は、
「深海の生き物」と呼ばれる生き物たちが意外にも私たちの生活の身近なところに存在していたということです。
例えば、サクラエビやズワイガニ、タラにキンメダイなど、島国日本の料理にはなじみのある食材が実は深海の生き物に分類されるのです。
このように書いてみると案外身近な世界なのかも知れませんね。
しかし2000年代に入った現在も深海調査に必要な探査船や潜水艦を保有している国が少ないこと、また深海は全海面面積の8割を占めていることから依然として未知の世界であるようです。
情報技術が発達した21世紀、家にいながら世界中あらゆる場所を知ることができる中で、
ほとんど未知の世界「深海」はそれだけでとても魅力がありますね。
それでは、本日はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
日本伝統文化伝承活動 日本大好きプロジェクト TOPページへ