皆さん、こんにちは。
扇子担当の三好瑛大です。
梅雨もあけ一段と暑くなってきましたね。
さて、本日は大田区南馬込四丁目児童館で、
扇子イベントを行わせていただきました。
実はイベントを行っている今日7月19日の前日18日も
南馬込四丁目児童館にて扇子イベントをやっていたんですよ。
イベントが始まってすぐ扇子の歴史紙芝居をやったのですが、
昨日紙芝居やったから覚えてる!と言う子もいたりして、
紙芝居覚えていてくれるなんてなんだかとても嬉しいですね。
みんなしっかりとお話に耳を傾けてくれています。
紙芝居が終わったらみんなお待ちかねの扇子作りです。
こんな風に組み合わせて作ります。
扇子の形にする前に、みんなに扇面に絵を書いてもらいました。
十人十色という言葉がありますが、
みんなが思い思いに絵を描いているのを見ていると本当にその言葉を実感します。
漫画を手本にキャラクターの絵を描いている子、
国旗をたくさん書いている子、
丁寧に桜の模様を書いている子、
中には鉛筆で下書きしては首をひねりながら納得がいくまで書き直す子もいて、
それぞれの性格が良く表されていますよね。
きっと何年たっても消えないみんなの個性なのだと感じました。
本当は絵を描いているところを写真に収めようと思っていたのですが、
撮るのを忘れてしまい皆さんにお見せできないのが本当に心残りです。
ですが、みんな自分で絵を書いて作った扇子を嬉しそうに畳んだり広げたりと、
楽しんでくれたようで本当に良かったです。
ぜひ家に帰ってお父さんやお母さん、
おばあちゃんおじいちゃん、いろんなひとに見せてあげてくださいね。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
南馬込四丁目児童館の皆様、本日は本当にありがとうございました。
日本伝統文化伝承活動 日本大好きプロジェクト TOPページへ