皆さん、こんにちは!
武道班2年の伊藤です。
2月も中旬に差し掛かり、
冬将軍という単語が天気予報で流れるくらい寒い日が続いています。
もう少しすると温かい季節になります。春が今から待ち遠しいです。
さて、今回は2月8、10、13、15日の四日間、
板橋区立大谷口小学校で剣道のイベントを行わせていただきました!!
大谷口小学校のイベントでは
剣道のほかに空手、書道、茶道、俳句カルタも同時に行わせていただきました。
この記事ではその中で剣道について書かせていただきます。
今回のイベントではいつも剣道イベントの際ご協力いただいている専門家様のほかに、
大谷口小学校の教師で担任の福田先生にも剣道経験者ということで
お手伝いをしていただいきました。
私の様子ですね。イベントが始まる前にウォーミングアップしています。
この時は内心45分という短い時間の中でうまくいくかと不安でした。
まず始めに正座、礼儀作法の練習です。
正座をして礼をする際の手の形を説明しています。
手で三角を作り~といった感じですね。
剣道の専門家である氏家様が打ち方の説明をして、
実際にお手本を見せてくださいました。
では、みんなで竹刀を持って体験へ!
小学校高学年ということもあり、
全体的に打ちがしっかりしていてレベルがとても高く驚きました・・・!!
本当にやったことないの?という感じの子どもが多かったです。
最後に演武を披露しました!
簡単な試合稽古でしたが福田先生強い・・・;;
簡単に一本取られました。
最後に正座で挨拶をして終了です。
私は一仕事終えたって顔をしてますねww
今回は四日間も大谷口小学校でイベントを行わせていただき、
私もとてもいい経験になりました。
子どもたちからも剣道をやってみて楽しかったと言ってもらえて本当によかったです!^^
大谷口小学校の職員ならびにご協力いただきました皆様、
この度は本当にありがとうございました!
来年度も機会がありましたらぜひよろしくお願い致します。
それではこの辺で失礼します。
日本伝統文化伝承活動 日本大好きプロジェクト TOPページへ